マージナルな日々

まちづくりとか、田舎とか、婚活とか。

“プレイヤーとプランナーの両立は可能か?”

JUDI関西ブロックの都市環境デザインセミナーに参加した。

テーマは「プレイヤーとプランナーの両立は可能か?」

 

講師は地域環境計画研究所の綱本氏と若狭氏。

 

片寄ゼミの大・大・大先輩お2人と数年ぶりの再会である。

 

お2人は「株式会社 地域環境計画研究所」の共同代表。

 

片寄先生を師とし、

 

学生時代の関わりから「まち」にどっぷりハマり、

 

現在も「まち」で仕事をされているお2人は、

 

まさしく、「自分の目指す将来像」。

 

どんなお話をされるのか、興味津々であった。




彼らにとっての“プレイヤー”とは、「自分たちがやりたいこと」。

 

フリーマガジン「南部再生」の発行、

 

運河クルージング、

 

地元ラジオでの「8時だョ!神仏集合」etc...

 

尼崎での「オモロい仕掛け」は本当に楽しそうだ。




“プランナー”とは「人から求められること」。

 

ホーム(=尼崎)から飛び出して、アウェイの地でのまちづくり

 

アウェイにはアウェイの作法があり、立ち振る舞いも異なり、

 

地元のプレイヤーを輝かせるチームづくりに徹するそうだ。




掲題のテーマに対し、お2人が出した答えは・・・

 

「両立こそが生きる道」。

 

“プレイヤー”として現場感覚を磨いて実績を作り、

 

“プランナー”として経験を活かす。

 

関西まちづくり界(?)を担うお2人が、

 

これからも続けていくであろう活動スタイルである。

 

いやはや、参考になった。

 

若狭氏のおっしゃった、「プレイヤーはやっぱり楽しい」には、

 

心から賛同したい。




講演会のシメとして、

まちづくりはscienceではなく、art」という発言を聴いた。

 

曰く「“芸術”、というよりは“芸”。“芸”は身を助く。」

 

それは、お2人にももちろん当てはまる。

 

綱本氏の絵、若狭氏のトークと写真。

 

その表現力は「まち」へ入っていくための最高の武器だ。

 

そう言えば、若狭氏もおっしゃっていた。

 

まちづくりにデザインセンスは絶対に必要。

 

 だって、ダサい人にまちづくりを頼みたくない。」




先輩たちの至言、心に留めておこう。